ニュース

ニュース

公金受取口座のメリットや登録方法は?

来たる2024年秋に健康保険証を廃止し、その機能をマイナンバーカードに一体化するよう切り替えると政府より発表があったのは、記憶に新しいことと思います。 今後も様々な機能が付帯されることが予想されるマイ...
ニュース

【2023年4月】中小企業の法定割増賃金率の引上げについて

2023年4月1日より、中小企業に対しても大企業と同様の基準に割増賃金率が引き上げられることが決定しています。今回は、割増賃金の詳細について解説いたします。 割増賃金額 月60時間を超過する時間外労働...
ニュース

2022年10月改正の育児・介護休業法における賞与の社会保険料免除についての注意点

2022年10月の育児・介護休業法の改正に伴い、育児休業中の社会保険料免除の要件が追加されました。 従来は「その月の末日が育児休業期間中である場合」に保険料が免除されましたが、加えて以下の要件が追加さ...
ニュース

解禁前に知りたい!もうすぐ始まる「給与デジタル払い」について解説します

2022年9月13日に行われた第178回労働政策審議会労働条件分科会において、厚生労働省はデジタルマネーによる給与の振込「給与デジタル払い」の制度設計案を提示しました。 今後注目が必要な「給与デジタル...
ニュース

2022年10月、マイナンバーカードで失業認定手続きが可能に

これまで、失業中に雇用保険の給付金を申請する際は、「雇用保険受給資格者証」を失業認定等の手続き時ごとに提出する必要がありました。 今回、雇用保険法施行規則等の一部改正により、2022年10月1日以降に...
ニュース

マイナ保険証で医療費がどうお得になる?!

2022年10月からマイナ保険証を利用した場合の医療費が改定されました。 どのように変わったのか、マイナ保険証のメリットなどとともに解説します。 2022年10月よりマイナ保険証利用で医療費が少しお得...
ニュース

2022年10月から負担増になる医療費「特別の料金」について

国の医療制度見直しにより、令和4年10月1日から、紹介状を持たずに外来受診をする場合の「特別の料金」が引き上げられます。 今回は、引上げ対象となる医療機関やその理由などを解説します。 引き上げとなる「...
ニュース

【2022年10月改正】社会保険被保険者資格の勤務期間要件の見直し

従業員が社会保険に加入しなくてもよいケース 健康保険と厚生年金保険(以下「社会保険」といいます)では、従業員が事業場に使用される形態によって加入をしなくてもよい条件(適用除外要件)が法律で規定されてい...
ニュース

産後パパ育休(出生時育児休業)期間中の就業について解説

令和4年10月の育児介護休業法の改正に伴い、新たに創設される「産後パパ育休(出生時育児休業)」では、原則禁止とされていた育休中の就業が、労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中の...
ニュース

【2025年4月】高年齢雇用継続給付が段階的に縮小へ

2025年4月1日より、高年齢雇用継続給付が段階的に縮小されることが決定しています。 どのように変わるのか、なぜ変わるのか、改正前と見直し後を比較してみましょう。 高年齢雇用継続給付とは 雇用保険の被...
ニュース

新型コロナ罹患後症状に対する労災保険の取扱い

厚生労働省から、令和4年5月12日付の基補発0512第1号「新型コロナウイルス感染症による罹患後症状の労災補償における取扱い等について」という通達が公表されました。 業務上または通勤中に新型コロナウイ...
ニュース

新型コロナに関連して企業から支給される「見舞金」は報酬の対象外になる可能性があります

新型コロナウイルスの動向が未だ不安定な昨今、従業員のケアに苦慮されている会社も多いかと思われます。 助成金等も選択肢の1つではありますが、会社から従業員へ直接サポートする手段の1つとして「見舞金」とい...
ニュース

労働者301人以上の企業は男女の賃金差の公表が必要

2022年7月、女性活躍推進法の厚生労働省令が改正され、労働者301人以上の企業に対し、男女の賃金差異の公表が義務付けられました。(『男女の賃金の差異』に係る情報公表について) 公表の義務付け 労働者...
ニュース

雇用保険の基本手当日額、支払限度額などが変更されました

雇用保険の基本手当日額や雇用継続給付等の給付金の上限額は、毎年8月1日に変更されることになっています。 基本手当は雇用保険に加入していた離職者が次に就職をする際、その就職活動に専念できるよう、活動期間...
ニュース

2022年10月の社会保険適用拡大に向けて企業は何をすればよいのか?対応フローを解説します

以前下記の記事でお知らせしたとおり、2022年10月の社会保険適用拡大が近づいてきました。 変更点の概要については下記の記事で触れていますが、実際何をすればいいの?どんな準備が必要なの?という点につい...
PAGE TOP