ニュース

ニュース

厚労省「職場のメンタルヘルス対策事業場所は従業員数50人以上で91.1%」

厚生労働省が職場のメンタルヘルスについての実態調査を公表しました。 50人以上の事業所では前年比で低下 8月4日、厚労省は「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」の結果をまとめて...
ニュース

LGBTQの従業員に対するトイレの使用制限は違法か:最高裁判決から学ぶ対応策

最近の最高裁判決により、トイレ使用制限が違法と認定される可能性が高まっています。 経済産業省のトランスジェンダー女性職員が提起した訴訟において、7月11日、最高裁は省内での女性用トイレ使用制限...
ニュース

2023年9月、精神障害の労災認定基準が改正されカスタマーハラスメントが追加されました

9月1日、厚生労働省は「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、各都道府県労働局長宛てに通知しました。 今回の改正により、カスタマーハラスメントが新たに労災認定の基準に含まれることとなり...
ニュース

2023年(令和5年)8月31日、企業の最低賃金引き上げを支援する「業務改善助成金」が拡充されます

厚生労働省は2023年(令和5年)8月31日をもって、企業の賃上げをサポートする「業務改善助成金」の制度を一層充実させると発表しました。 この変更により、さらに多くの企業がこの助成金を活用する...
ニュース

2023年10月、東京都の地域別最低賃金は41円引き上げの1,113円になる見通し

2023年8月、東京地方最低賃金審議会は、東京労働局長に対して、最低賃金を41円引き上げることが適当であると答申を行いました。 その結果として、2023年10月以降の東京都の最低賃金は、41円...
ニュース

厚生労働省、マイナ保険証が利用できない場合に交付する新たな文書「資格情報のお知らせ」とは

厚生労働省は、マイナ保険証の利用ができない診療機関でも保険診療が受けられるようにするため、新たな文書の交付を検討していることがわかりました。 今回は、厚生労働省が交付する新たな...
ニュース

厚生労働省、オンライン資格確認の登録状況やメリットの周知を保険者に依頼

厚生労働省は、各保険者に対して、オンライン資格確認等システムへのデータ登録状況や、オンライン資格確認のメリットについて、被保険者に周知するよう依頼しました。 厚生労働省は8月3日に新しい通知「...
ニュース

【マイナ保険証】資格確認書の有効期間5年に延長、本人申請が不要に

8月3日、政府は新たに、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み、通称「マイナ保険証」の運用を見直していることがわかりました。 これは、2024年秋に予定されている現行の健康保険証の廃止...
ニュース

厚生労働省、長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果を公表

この度、厚生労働省では、長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果をとりまとめ、HPで公表しました。 今回の公表によりますと、長時間労働の問題は、特に商業、製造業、接客娯楽業、建設業、保...
ニュース

令和5年8月1日から雇用保険の基本手当日額が変更されます

7月26日、厚生労働省は令和5年8月1日から、雇用保険の基本手当日額を変更すると発表しました。 雇用保険の基本手当日額の上限額と最低額は、毎年8月1日に見直される仕組みとなっています。...
ニュース

賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和4年)が公表されました

27日、厚生労働省から賃金不払いが疑われる事業場に対する労基署の監督指導の結果が公表されました。 対象期間は令和4年1月1日~令和4年12月31日で、それ以前は100万円以上の賃金不払い事案の...
ニュース

男性従業員の育児休業取得率の公表義務、300人超えに拡大する見通し

7月25日、厚生労働省は企業における男性従業員の育児休業取得率の公表義務を、現行の従業員数1000人超の企業から、300人超の企業に拡大する方針を示しました。 厚労省の調査によ...
ニュース

外国人労働者の訪問介護サービス解禁に向けて厚生労働省が議論

7月24日、厚生労働省の有識者検討会が、「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」を開催。日本の介護人材不足を解消するため、外国人労働者による訪問介護サービスの解禁が議論されました。 ...
ニュース

マイナンバーカードによるオンライン資格確認ができない場合は被保険者資格申立書が必要です

7月10日、厚生労働省から「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」という通知が出されました。 これは、オンライン資格確認ができない場合に必要な手続き...
ニュース

国民年金加入者に対して育休中の国民年金保険料免除を検討(厚労省)

厚生労働省は26日、社会保障審議会に対し、国民年金加入者が育児期間中の保険料を免除する制度を設ける案を提示しました。 厚生労働省は、同部会での議論を踏まえ、早ければ来年の通常国会での関連法改正...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました