Q&A

Q&A

パート・アルバイト就業規則を作成する場合の意見聴取の相手は?

この度、当社では雇用形態別の就業規則を作成することにしました。具体的には、正社員就業規則の他に、パート・アルバイト就業規則を作成します。当社には、過半数労働組合がないのですが、意見聴...
Q&A

性的指向や性自認の暴露(アウティング)はパワハラですか?

当社には、トランスジェンダーの従業員がいます。その従業員が働きやすくなるように、会社として今後どのように配慮すべきか、社内会議で検討したいと思っています。本人に対しては、社内の対応方針が決ま...
Q&A

外国人技能実習生の寮費を日本人と異なる設定にすることは違法ですか?

当社は、深刻な人材不足のため、来年から外国人技能実習生を採用しようか検討しています。 社員寮に空き部屋があるので、そこに住んでもらおうと思っているのですが、日本人従業員と寮費に差を設け...
Q&A

台風の影響で臨時休業をする場合、会社は従業員に対して休業手当を支払う必要があるのでしょうか?

台風の接近により公共交通機関が止まったため、臨時休業としました。この場合、休業手当の支払いは必要でしょうか? 必要ありません。 休業手当は、使用者の責めに帰すべき事由によ...
Q&A

従業員の年次有給休暇は定年再雇用でリセットされる?それとも繰り越しされる?

定年退職する正社員を嘱託社員として再雇用する場合、年次有給休暇はリセットされ、新しく入社した従業員と同様に扱えばよいのでしょうか。それとも、以前の年次有給休暇が繰り越しされるのでしょうか。 ...
Q&A

会社の指示に従わない従業員に対して休職命令を出すことはできますか?

会社の指示がパワハラにあたるとして、従わない従業員がいます。この従業員に対して、会社は休職命令を出すことはできますか?当社の就業規則には「その他会社が必要とみとめたとき」に休職命令を出せる旨...
Q&A

採用内定者が病気であることが判明した場合は内定の取り消しができる?

お世話になっております。1つ質問させてください。 当社の内定者の1名が、心の病であることが判明しました。 内定通知書と同時に提出してもらった誓約書には、健康を害して勤務が...
Q&A

始末書未提出の社員を減給処分にできるか

私たちの会社では、始末書を提出しない従業員がいます。この場合、未提出に対して減給処分はできるのでしょうか? 始末書の未提出に対して減給処分を行うことは、法的には違法であり、無効とされる...
Q&A

給与のデジタル払いを導入する際に必要な手続きは?

お世話になっております。私たちの会社では、給与のデジタル払いを導入しようと考えています。そのために必要な手続きについて教えていただきたいです。 ご相談いただき、ありがとうございます。給...
Q&A

退職した従業員が会社の備品を返却しない場合に賃金から控除できるか

お世話になっております。私たちの会社では、従業員が退職した場合に貸与しているパソコンが返却されないケースがありました。最後の賃金からパソコン代を差し引くことは可能でしょうか? ご質問の...
Q&A

年次有給休暇の基準日を統一することはできる?

基準日を統一することはできます 年次有給休暇の権利は入社日から継続勤務6カ月間が経過した時点(基準時)で発生しますが、従業員の入社日がバラバラだと8割出勤の計算や付与日数の計算...
Q&A

従業員の余った年次有給休暇を会社側が買い取ることはできますか?

原則としてできません 労基法上、有給休暇は会社が労働者に「与えなければならない」と規定されていることから、有給休暇の買取は原則として認められません。 ただし、従業...
Q&A

就業規則に退職金規定がない場合、長年続けてきた退職金の支払いを急に止めても問題ない?

退職金の支払義務が発生する可能性があります 使用者と労働者の権利や義務は、明示の合意だけでなく黙示の合意によっても成立します。 つまり、就業規則や労働契約書に退職金の規定がない場...
Q&A

女性の取締役は産後8週間以内でも仕事復帰できる?

仕事復帰することが可能です 労働基準法上、使用者は産後8週間(医師の認定など一定の要件を満たした場合は6週間)を経過していない女性を就業させることはできません。(同法第65条) ...
Q&A

休憩中の事故は労災事故にあたる?

休憩中の事故 当社はソフトウエアの設計・開発を行っている会社です。 先日、当社の社員がオフィス近くの道路で自動車と交通事故を起こしました。 ヒアリングしたところ、休憩中時間...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました