特集

人材採用に関する3つのポイントを解説します

労働市場を取り巻く様々な状況-新型コロナ感染症の拡大に伴う働き方の変化や労働人口の減少等、人材の流動性が高まり、従来の採用活動や雇用形態にも様々な課題がうまれています。自社の社風や企業カルチャーにあっ...
特集

12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です

12月になり、今年も残すところ1か月となりました。12月と言えば忘年会!これまでコロナ禍で自粛していた忘年会を開催しようと計画している会社があるかもしれません。プライベートではクリスマスを楽しみにして...
ニュース

公金受取口座のメリットや登録方法は?

来たる2024年秋に健康保険証を廃止し、その機能をマイナンバーカードに一体化するよう切り替えると政府より発表があったのは、記憶に新しいことと思います。 今後も様々な機能が付帯されることが予想されるマイ...
ニュース

【2023年4月】中小企業の法定割増賃金率の引上げについて

2023年4月1日より、中小企業に対しても大企業と同様の基準に割増賃金率が引き上げられることが決定しています。今回は、割増賃金の詳細について解説いたします。 割増賃金額 月60時間を超過する時間外労働...
ニュース

2022年10月改正の育児・介護休業法における賞与の社会保険料免除についての注意点

2022年10月の育児・介護休業法の改正に伴い、育児休業中の社会保険料免除の要件が追加されました。 従来は「その月の末日が育児休業期間中である場合」に保険料が免除されましたが、加えて以下の要件が追加さ...
ニュース

解禁前に知りたい!もうすぐ始まる「給与デジタル払い」について解説します

2022年9月13日に行われた第178回労働政策審議会労働条件分科会において、厚生労働省はデジタルマネーによる給与の振込「給与デジタル払い」の制度設計案を提示しました。 今後注目が必要な「給与デジタル...
ニュース

2022年10月、マイナンバーカードで失業認定手続きが可能に

これまで、失業中に雇用保険の給付金を申請する際は、「雇用保険受給資格者証」を失業認定等の手続き時ごとに提出する必要がありました。 今回、雇用保険法施行規則等の一部改正により、2022年10月1日以降に...
ニュース

マイナ保険証で医療費がどうお得になる?!

2022年10月からマイナ保険証を利用した場合の医療費が改定されました。 どのように変わったのか、マイナ保険証のメリットなどとともに解説します。 2022年10月よりマイナ保険証利用で医療費が少しお得...
ニュース

2022年10月から負担増になる医療費「特別の料金」について

国の医療制度見直しにより、令和4年10月1日から、紹介状を持たずに外来受診をする場合の「特別の料金」が引き上げられます。 今回は、引上げ対象となる医療機関やその理由などを解説します。 引き上げとなる「...
特集

二以上事業所勤務者の取り扱い・届出・手続き

副業に関する社会的許容の流れ、2022年10月の短時間労働者の適用拡大等に伴い、今後複数の事業所に勤務する従業員が増加することが想定されます。 複数の事業所に勤務する従業員の場合は、雇用保険と健康保険...
ニュース

【2022年10月改正】社会保険被保険者資格の勤務期間要件の見直し

従業員が社会保険に加入しなくてもよいケース 健康保険と厚生年金保険(以下「社会保険」といいます)では、従業員が事業場に使用される形態によって加入をしなくてもよい条件(適用除外要件)が法律で規定されてい...
特集

【2022年10月】令和4年度、最低賃金の基礎知識

令和4年10月以降の最低賃金 令和4年8月4日、中央最低賃金審議会は今年度の最低賃金の改定額を全国平均で3.3%引き上げるという目安が提示されました。 これを受け8月23日に各都道府県の地方最低賃金審...
特集

男性労働者の仕事と育児の両立を支援する助成金「両立支援等助成金」をご紹介

令和4年4月と10月の育児介護休業法改正により、育児休業の取得がしやすい雇用環境整備が進められ、今後育児休業を取得する男性が増えていくかと思います。 職業生活と家庭生活が両立できる職場環境づくりの為に...
ニュース

産後パパ育休(出生時育児休業)期間中の就業について解説

令和4年10月の育児介護休業法の改正に伴い、新たに創設される「産後パパ育休(出生時育児休業)」では、原則禁止とされていた育休中の就業が、労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中の...
ニュース

【2025年4月】高年齢雇用継続給付が段階的に縮小へ

2025年4月1日より、高年齢雇用継続給付が段階的に縮小されることが決定しています。 どのように変わるのか、なぜ変わるのか、改正前と見直し後を比較してみましょう。 高年齢雇用継続給付とは 雇用保険の被...
PAGE TOP