厚生労働省は、7月1日(金)から7日(木)までを令和4年度「全国安全週間」とし、すべての働く方が安全に働くことのできる職場の実現などを呼びかける為、各職場での巡視やスローガンの掲示など、労働災害防止に関する取組を実施します。
その一環として、毎年スローガンを募集しており、令和4年度の「全国安全週間」スローガンは「安全は急がず焦らず怠らず」に決定しました。
<第95回 全国安全週間>
期間:令和4年7月1日(金)から7日(木)
(準備期間:令和4年6月1日(水)から30日(木))
スローガン:「安全は急がず焦らず怠らず」
県下一斉安全パトロール 令和4年7月4日(月)実施予定
全国安全週間の目的
今年で95回目となる全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という基本理念の下、労働災害を防止するために、産業界での自主的な活動の推進と、職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的としています。
事業場では、労使が協調して労働災害防止対策を展開し、労働災害は長期的に減少してきました。
しかし、近年は、就業人口が高齢化し、高年齢労働者の労働災害や、転倒や腰痛などの労働者の作業行動に起因する労働災害全体の件数が顕著に増加しています。
これらの災害は、事業者が行う対策だけで防ぐことが困難な場合もあるため、災害防止に向け労使一丸となった取組が求められています。
このような状況下で労働災害を減少させるには、事業者・労働者双方が労働災害防止のための基本ルールを徹底し、またそれらを遵守・実行するための時間的・人員的に余裕を持った業務体制を構築することが重要です。
令和4年度全国安全週間実施要綱
今年度は、「安全は 急がず焦らず怠らず」のスローガンの下、全国安全週間を実施します。
厚生労働省では、全国安全週間と合わせて、6月1日(水)から30日(木)までを準備期間として、安全広報資料等の作成・配布、安全パトロールの実施、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を実施します。
全国安全週間における取組をより効果的にするためにも、事業者の皆様におかれましては、準備期間及び全国安全週間以外についても、以下の事項を継続的に実施するようご留意ください。
(1)安全衛生活動の推進
- 安全衛生管理体制の確立
- 安全衛生教育計画の樹立と効果的な安全衛生教育の実施等
- 自主的な安全衛生活動の促進
- リスクアセスメントの実施
- その他の取組
(2)業種の特性に応じた労働災害防止対策
- 小売業、社会福祉施設、飲食店等の第三次産業における労働災害防止対策
- 陸上貨物運送事業における労働災害防止対策
- 建設業における労働災害防止対策
- 製造業における労働災害防止対策
- 林業の労働災害防止対策
(3)業種横断的な労働災害防止対策
- 高年齢労働者、外国人労働者等に対する労働災害防止対策
- 転倒災害防止対策(STOP!転倒災害プロジェクト)
- 交通労働災害防止対策
- 熱中症予防対策(STOP!熱中症 クールワークキャンペーン)
全国労働衛生週間とは?安全週間との違いと目的
全国労働衛生週間は、毎年10月に開催されるキャンペーンです。厚生労働省と中央労働災害防止協会が主催し、労働者の健康を守るための取り組みを啓発します。
全国労働衛生週間は、7月に実施される全国安全週間と同様に、職場の事故や病気を防ぐことを目的としていますが、「安全」と「衛生」には次のような違いがあります。
安全とは、裂傷や骨折など、短時間で発生した事故や災害などを指します。これらは、機械や道具の不具合や操作ミスなどが原因で起こるため、安全週間では、安全管理や教育の徹底、危険予知訓練などを行います。
衛生とは、日々のストレスや溶接ヒュームの吸引等による体調の悪化など、一定の時間を要して徐々に健康を損なう疾病災害などを指します。これらは、職場環境や作業内容、生活習慣などが影響します。衛生週間では、職場環境の改善や健康診断の受診促進、ストレスチェックの実施などを行います。
安全と衛生は、表裏一体の関係にあります。従業員の健康を維持するためには、両方に注意する必要があります。