2020年の年金制度改正法により、2022年10月から段階的に社会保険の適用範囲が拡大されます。
社会保険の適用拡大は、多くの中小企業に影響を与えることになるでしょう。
ただ、具体的に何がどう変わるのか、まだよく分からないという担当者の方もいると思います。
そこで今回は、2022年10月以降の社会保険適用の拡大について、解説をしたいと思います。
社会保険適用拡大の変更点は大きく2つ
2022年10月から実施される社会保険の適用拡大の変更点は大きく次の2つです。
- 企業規模の要件緩和
- 短時間労働者の範囲の拡大
下記では、それぞれについて解説をします。
1、企業規模の要件が500名から100名に緩和されます
現行の制度では、「社会保険の被保険者が常時500名を超える規模」の企業は、社会保険の加入要件を充たす従業員に加えて、「短時間労働者」についても、社会保険に加入させる義務があります。
今回の改正では、「常時500名」とされている企業の規模が、2022年10月は「常時100名」、2024年10月は「常時50名」と、段階的に企業規模が緩和されます。
2、短時間労働者の範囲が拡大されます
現在、社会保険の加入対象となる「短時間労働者」の要件は次の4つです。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が1年を超えて見込まれること
- 月の賃金が88,000円以上であること(通勤費は除外されます)
- 学生でないこと
今回の適用拡大では、(2)の要件が見直され、1年が2か月と範囲が拡大されます。
例えば、3か月ごとに契約更新をしているアルバイト従業員が、改正後は短時間労働者に含まれる可能性があります。
2022年10月の社会保険適用拡大で何が変わる? まとめ
以上の通り、2022年以降の社会保険適用拡大の重要なポイントは、「企業規模の要件緩和」と「短時間労働者の範囲拡大」の2つです。
社会保険の適用が拡大されると、労働時間の見直しや、従業員への社会保険の加入意思の確認、社会保険料の負担など、企業へ大きな影響が生じる可能性があります。
今回、対象となる企業では、制度の変更内容をしっかりと確認し、スムーズに制度の移行ができるよう早めに対応しましょう。