ニュース 令和5年4月以降、配偶者から暴力を受け、加害配偶者との同居を避けるための転居によって離職された方は「特定理由離職者」となります 4月6日、雇用保険法第33条の「正当な理由のある離職者」に関して、令和5年4月1日以降に特定の理由により離職された方は、「特定理由離職者」として、雇用保険求職者給付の給付制限を受けないこととされました... 2023.04.11 ニュース
Q&A 残業代を減らすための休憩時間の延長は可能? 就業規則による休憩時間延長の定め 休憩時間の取り扱いについての質問です。当社は市街地で飲食店を経営しています。就業規則に定められた従業員の所定労働時間は8時間、休憩時間は1時間です。 先日、競合先の飲... 2023.04.10 Q&A
特集 リスキリング助成金とは?支給条件や支給額をわかりやすく解説します 助成金の支給要件が厳しくなるなか、令和5年に特に注目されているのが「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」、通称「リスキリング助成金」です。 この記事では、リスキリング助成金の支給要... 2023.04.07 特集
特集 電話やメールで社労士に無料相談する際の注意点を解説します 人事業務に問題が生じた場合、気軽に相談できるのが社労士(社会保険労務士)です。 ただ、まだ社労士に相談したことのない経営者や担当者の場合、社労士に相談するにしても、いろいろと不安になるかと思います。 ... 2023.04.07 特集
Q&A 入社前の採用内定者に就業規則は適用される? 採用内定者に対する就業規則の効果 お世話になっております。当社は、従業員30名の食品加工業の会社です。 先日、当社の採用内定者が社内で就業時間中に政治活動をしたとして問題になりました。 当社の就業規則... 2023.04.07 Q&A
Q&A 休憩中に発生した従業員の交通事故は労災事故にあたる? 休憩中の事故 当社はソフトウエアの設計・開発を行っている会社です。先日、当社の社員が休憩時間中に、オフィス近くの道路で自動車と交通事故を起こしました。 その日社員は、昼食を買うために徒歩で近所のコンビ... 2023.04.06 Q&A
お知らせ 士業専門誌「FIVE STAR MAGAZINE」の事務所規模ランキング2023に社労士業界1位、士業総合3位として紹介されました この度、士業専門誌「FIVE STAR MAGAZINE」に掲載されている「士業事務所 事業所規模ランキング2023」にて、SATO-GROUPが社労士業界9年連続1位、士業業界総合3位を獲得致しまし... 2023.04.06 お知らせ
ニュース 厚労省、フリーランス等の社会保険加入を促進 3月31日、厚生労働省は都道府県労働局長、及び日本年金機構理事長宛てに「被用者保険の更なる適用促進に向けた労働行政及び社会保険行政の連携について」(基発0331第52号)を発出しました。 本通達で厚労... 2023.04.05 ニュース
ニュース 2024年4月、労働条件の明示事項に通算契約期間や有期労働契約の更新回数の上限等が追加 改正内容 3月31日、「労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令」が公布されました。 今回の主な改正点は下記の通りです。 労働条件明示事項の追加 労働... 2023.04.04 ニュース
ニュース 令和5年版、労働条件通知書のモデル様式が公開されました 3月31日、厚生労働省は法改正等を反映した、新しい労働条件通知書のモデル様式を公開しました。あくまでモデル様式なので、労働条件によっては、この様式どおりとする必要はありません。 厚生労働省() 労働条... 2023.04.04 ニュース
特集 36協定はアルバイトやパート従業員も対象になる? 経営者や人事担当者の皆様にとって、労働時間や労働条件の適切な管理は重要な課題です。 今回の記事では、36協定がアルバイトやパート従業員にも適用されるのか、その詳細を解説します。 36協定はアルバイトや... 2023.04.03 特集
特集 従業員が70歳になったときの社会保険(厚生年金)の手続き 従業員が70歳になった場合、会社は厚生年金保険の資格喪失手続きが必要です。 以下に手続きの詳細をご説明します。 70歳になったら社会保険(厚生年金)の資格喪失手続きが必要 厚生年金保険に加入している7... 2023.04.03 特集
特集 労働組合のない会社でも36協定は必要? 労働組合がない会社でも、従業員に残業や休日出勤をさせる場合は、36協定の締結が必要です。 この記事では、労働組合のない会社における36協定の必要性や締結方法、労働者代表の役割などについて詳しく解説しま... 2023.04.03 特集
特集 助成金の申請代行を社労士に依頼するメリット3つ 経営者や人事担当者にとって、助成金の活用は企業の経営効率向上や福利厚生の充実に大きな影響を与えます。 しかし、助成金の申請は煩雑で時間を要する作業であり、さらに助成金の種類や要件の変動に追いつくのは容... 2023.04.03 特集
Q&A 経営状況の悪化を理由に内定取消をすることは違法? はじめまして。当社は従業員約100名で、製造業の会社です。採用内定の取消について質問させてください。当社では今年3名の内定者がいるのですが、内定通知を交付後に経営が大きく悪化してしまいました。内定を取... 2023.04.03 Q&A