お知らせ

「CREO-OCR」の導入事例としてSATO社会保険労務士法人が紹介されました

SATO社会保険労務士法人は、株式会社クレオ様のAI-OCRエンジンを採用した完全自動化OCRサービス「CREO-OCR」の導入事例として紹介されることとなりましたので、この機会に、その詳細についてお...
ニュース

厚生労働省、マイナ保険証が利用できない場合に交付する新たな文書「資格情報のお知らせ」とは

厚生労働省は、マイナ保険証の利用ができない診療機関でも保険診療が受けられるようにするため、新たな文書の交付を検討していることがわかりました。 今回は、厚生労働省が交付する新たな文書「資格情報のお知らせ...
Q&A

外国人技能実習生の寮費を日本人と異なる設定にすることは違法ですか?

当社は、深刻な人材不足のため、来年から外国人技能実習生を採用しようか検討しています。 社員寮に空き部屋があるので、そこに住んでもらおうと思っているのですが、日本人従業員と寮費に差を設けることは違法でし...
特集

今、高卒採用が注目を集めている5つの理由とは

「大卒採用は急に大手求人広告では集まらなくなったし・・・」「最近流行りのスカウトサービスを利用する体制もないし・・・」「就活イベントに行っても口説けるかどうか自信ないし・・・」 苦労して内定出しても、...
Q&A

台風の影響で臨時休業をする場合、会社は従業員に対して休業手当を支払う必要があるのでしょうか?

台風の接近により公共交通機関が止まったため、臨時休業としました。この場合、休業手当の支払いは必要でしょうか? 必要ありません。 休業手当は、使用者の責めに帰すべき事由による休業の場合に、平均賃金の6割...
ニュース

厚生労働省、オンライン資格確認の登録状況やメリットの周知を保険者に依頼

厚生労働省は、各保険者に対して、オンライン資格確認等システムへのデータ登録状況や、オンライン資格確認のメリットについて、被保険者に周知するよう依頼しました。 厚生労働省は8月3日に新しい通知「被用者保...
ニュース

【マイナ保険証】資格確認書の有効期間5年に延長、本人申請が不要に

8月3日、政府は新たに、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み、通称「マイナ保険証」の運用を見直していることがわかりました。 これは、2024年秋に予定されている現行の健康保険証の廃止に伴う対...
ニュース

厚生労働省、長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果を公表

この度、厚生労働省では、長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果をとりまとめ、HPで公表しました。 今回の公表によりますと、長時間労働の問題は、特に商業、製造業、接客娯楽業、建設業、保健衛生業...
ニュース

令和5年8月1日から雇用保険の基本手当日額が変更されます

7月26日、厚生労働省は令和5年8月1日から、雇用保険の基本手当日額を変更すると発表しました。 雇用保険の基本手当日額の上限額と最低額は、毎年8月1日に見直される仕組みとなっています。 今年度は、令和...
特集

健康経営とメンタルヘルスのいま

企業の健康経営とメンタルヘルス問題 近年、多くの企業において、健康経営に対する重要性を認識し始めています。 従業員の健康は、生産性と関わる中で、企業の持続的な成長、業績向上においても重要な要素とされて...
ニュース

賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和4年)が公表されました

27日、厚生労働省から賃金不払いが疑われる事業場に対する労基署の監督指導の結果が公表されました。 対象期間は令和4年1月1日~令和4年12月31日で、それ以前は100万円以上の賃金不払い事案のみを集計...
ニュース

男性従業員の育児休業取得率の公表義務、300人超えに拡大する見通し

7月25日、厚生労働省は企業における男性従業員の育児休業取得率の公表義務を、現行の従業員数1000人超の企業から、300人超の企業に拡大する方針を示しました。 厚労省の調査によると、2021年度の男性...
特集

雇用調整助成金について不正受給の調査を受けるケースが増えています

最近、過去に雇用調整助成金を申請した事業者に対して、都道府県労働局による調査が行われるケースが増えています。 この調査は、雇用調整助成金の不正受給の有無を確認するためのものです。 新型コロナウイルスの...
ニュース

外国人労働者の訪問介護サービス解禁に向けて厚生労働省が議論

7月24日、厚生労働省の有識者検討会が、「外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会」を開催。日本の介護人材不足を解消するため、外国人労働者による訪問介護サービスの解禁が議論されました。 訪問介護サー...
Q&A

従業員の年次有給休暇は定年再雇用でリセットされる?それとも繰り越しされる?

定年退職する正社員を嘱託社員として再雇用する場合、年次有給休暇はリセットされ、新しく入社した従業員と同様に扱えばよいのでしょうか。それとも、以前の年次有給休暇が繰り越しされるのでしょうか。 基本的に、...
PAGE TOP