ニュース 2024年(令和6年)4月、化学物質管理者の選任が義務化されます 改正の概要 リスクアセスメント対象物を製造し、または取り扱う事業場で、化学物質管理者の選任が義務付けられます。 施行日 2024年4月1日 改正の背景・ポイント 化学物質を原因とする労働災害は年間45... 2023.03.08 ニュース
ニュース 毎月勤労統計調査 2023年1月の実質賃金4.1%減 2023年1月の実質賃金は前年同月比で4.1%減となっており、8年8か月ぶりの下落幅となりました。 3月7日、厚生労働省は「毎月勤労統計調査 令和5年1月分結果速報」を公表しました。 公表では、労働者... 2023.03.08 ニュース
ニュース 2022年度の外国人労働者数は過去最多に 令和5年1月27日、厚生労働省は令和4年10月末時点での、外国人雇用の届出状況を公表しました。 公表によると、届出のあった外国人労働者数は182万2725人(前年比9万5504人増加)で、外国人雇用の... 2023.03.08 ニュース
Q&A 出勤停止と減給は、どちらが懲戒処分として重いですか? A:懲戒処分として課される減給と出勤停止では、出勤停止の方が重い処分になります。 減給は、労務を提供しながら懲罰として賃金(労務の提供に対する対価)を一部減らす処分です。ただ、従業員の生活に大きな影響... 2023.03.07 Q&A
お知らせ 第13回 「日本でいちばん大切にしたい会社」審査委員会特別賞を受賞致しました。 この度、SATO社会保険労務士法人は、第13回 「日本でいちばん大切にしたい会社」審査委員会特別賞を受賞致しました。皆様のご支援に、心より感謝申し上げます。 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞は、... 2023.03.07 お知らせ
ニュース 厚生労働省が障がい者の法定雇用率見直し、2段階で引上げへ 厚生労働省は、2023年1月18日に諮問機関である労働政策審議会(障害者雇用分科会)において、改正政令案などを示され了承されました。 以下では、現在の法定雇用率と引上げられた場合の法定雇用率について、... 2023.03.01 ニュース
ニュース 【2023年1月】協会けんぽの申請様式が変更。傷病手当支給申請書とは? 2023年1月より、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金を支払うこと等を目的として、全国健康保険協会(協会けんぽ)の申請書の様式が変更になりました。様式が変更となる主な... 2023.02.28 ニュース
特集 確定申告の医療費控除申請時の便利なサービスをご紹介 今年も確定申告の時期がやってきました。3月中に申告・納税を済ませなければなりませんね。 煩雑なイメージのあった確定申告書作成ですが、国税庁の電子申告・納税システム(e-Tax)やマイナンバーを活用でき... 2023.02.15 特集
特集 再就職援助計画とは?提出に必要な資料等解説します 事業主は、事業規模の縮小により相当数の労働者が離職を余儀なくされるときは、「再就職援助計画」を作成し、公共職業安定所長の認定を受けなければならない 事業主は、地域の労働力需給に影響を与えるような大量の... 2023.02.15 特集
お知らせ 日本社会保険労務士法人「北海道江別業務センター」開設 SATO-GROUPの日本社会保険労務士法人では、北海道江別市イオンタウン江別(建物所有:大十企業株式会社様)内に2023年2月1日より「北海道江別業務センター」を開設いたします。 新拠点は、日本社会... 2023.02.01 お知らせ
ニュース 【令和5年4月】雇用保険料率が引き上げられます 令和4年12月14日、厚生労働省は、雇用保険料率(※以下料率はすべて、一般事業の料率を記載しております)を現行の1.35%から1.55%に、0.2%引上げる見通しであることを明らかにしました。具体的な... 2023.02.01 ニュース
特集 育休取得の特例「パパママ育休プラス」について詳しく解説 平成22年6月30日から「パパママ育休プラス」が施行されています。この制度は、両親ともに育児休業を取る場合の特例となります。昨年の令和4年10月1日に施行された「出生時育児休業(または産後パパ育休)」... 2023.02.01 特集
特集 人材育成の今後の動向はどうなる?DX化とリスキリングについて解説 一般社団法人日本経済団体連合会は定例記者会見(令和4年12月5日)にて、岸田内閣への期待として安定的な政権運営による政策の継続を求めました。また、連合の春季生活闘争方針(12月1日)とものづくり産業労... 2023.01.16 特集
ニュース 【2022年10月】育会法改正に伴う保険料免除に関するQ&A 令和4年10月に、育児介護休業法の改正が行われました。改正後3ヵ月が経過したなかで、今回は実際にお問い合わせがあった事例をQ&A形式でご紹介していきます。 法改正の復習 Q&Aの前に、まずは法改正内容... 2023.01.16 ニュース
特集 年末年始によく支給される手当のポイントや注意点を解説 いよいよ2022年も残りわずかとなりました。年末年始のお休みを利用されて、ご旅行や帰省される方も多いと思いますが、新型コロナウイルス感染症の予防対策を万全に楽しい休日をお過ごしください。毎年12月は賞... 2022.12.15 特集