2022年改正

法改正

【2022年10月】育会法改正に伴う保険料免除に関するQ&A

令和4年10月に、育児介護休業法の改正が行われました。改正後3ヵ月が経過したなかで、今回は実際にお問い合わせがあった事例をQ&A形式でご紹介していきます。 法改正の復習 ...
法改正

2022年10月改正の育児・介護休業法における賞与の社会保険料免除についての注意点

2022年10月の育児・介護休業法の改正に伴い、育児休業中の社会保険料免除の要件が追加されました。 従来は「その月の末日が育児休業期間中である場合」に保険料が免除されましたが、加えて以...
法改正

【2022年10月改正】社会保険被保険者資格の勤務期間要件の見直し

従業員が社会保険に加入しなくてもよいケース 健康保険と厚生年金保険(以下「社会保険」といいます)では、従業員が事業場に使用される形態によって加入をしなくてもよい条件(適用除外要件)が法律で規定...
法改正

産後パパ育休(出生時育児休業)期間中の就業について解説

令和4年10月の育児介護休業法の改正に伴い、新たに創設される「産後パパ育休(出生時育児休業)」では、原則禁止とされていた育休中の就業が、労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中...
法改正

労働者301人以上の企業は男女の賃金差の公表が必要

2022年7月、女性活躍推進法の厚生労働省令が改正され、労働者301人以上の企業に対し、男女の賃金差異の公表が義務付けられました。(『男女の賃金の差異』に係る情報公表について) 公表の義務付け...
法改正

2022年10月の社会保険適用拡大に向けて企業は何をすればよいのか?対応フローを解説します

以前下記の記事でお知らせしたとおり、2022年10月の社会保険適用拡大が近づいてきました。 変更点の概要については下記の記事で触れていますが、実際何をすればいいの?どんな準備が必要なの?という...
法改正

2022年秋に障害者雇用率の対象見直しの予定

厚生労働省は、障害者雇用促進法に基づいて企業に義務付けられている、障害者の法定雇用率について、週20時間未満で働く精神障害者をカウントする方針を固めました。 6月に開催された労働政策審議会障害...
法改正

2022年(令和4年)施行される個人情報保護法改正の注意点・ポイントを解説

令和4年6月23日、兵庫県尼崎市より個人情報が記録されたUSBメモリーの紛失事故が発表されました。翌日24日に発見に至ったものの、個人情報の取扱について、今一度考えさせられる事案となったのではないで...
法改正

就業規則の見直し必須はお済みですか?令和4年10月から産後パパ育休(出生時育児休業)がスタートします

育児介護休業法の改正により、令和4年10月から「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度がスタートします。 産後パパ育休制度のスタートにともない、多くの事業者様では、就業規則の見直しが必要となるで...
法改正

職業安定法の改正で募集情報等提供事業者の範囲が拡大

2022年10月1日から、求人メディア等のマッチング機能の質を向上させるために、改正職業安定法が施行されます。 この法改正は、新型コロナウイルス感染症による雇用への影響に対応し、雇用の安定と就...
法改正

2022年7月から歯科技工士の労災特別加入が可能になります

厚生労働省の労働政策審議会(労政審)労働条件分科会労災保険部会は3月、歯科技工士が行う事業を新たに特別加入の対象に加える「労災保険法施行規則及び労働保険徴収法施行規則」の改正を「妥当」と認め、労政審...
法改正

2022年、道路交通法施行規則改正について改正点などわかりやすく解説します

この春から一定の事業者に対して、アルコールチェックが義務化されたことをご存じでしょうか? 今回は、2022年から施行された改正道交法規則について、改正点など具体的に解説したいと思います。 ...
コラム

2022年4月から中小企業へ適用が拡大する「パワハラ防止法」について、弊グループの社会保険労務士が解説します

2022年4月からパワハラ防止法の適用が拡大 2022年4月よりパワハラ防止法の適用範囲が拡大し、これまで適用外だった中小企業も、対策を講じる必要が生じます。 今...
ニュース

【令和4年10月】育児休業中の社会保険料免除の要件が変わります

育児休業等期間中の保険料免除要件が見直しされ、令和4年10月1日以後に開始する育児休業等から、新しい要件で適用になります。今回は改正前と改正後を比較しながら解説します。 現行の社会保険料免除の...
法改正

【2022年6月】改正公益通報者保護法の内容や実務上のポイントをわかりやすく解説

2022年6月より公益通報者保護法の改正法が施行されます。改正の主な内容や事業所が対応すべき点、注意するべき点などについて解説をしています。
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました