法改正

法改正

2022年(令和4年)施行される個人情報保護法改正の注意点・ポイントを解説

令和4年6月23日、兵庫県尼崎市より個人情報が記録されたUSBメモリーの紛失事故が発表されました。翌日24日に発見に至ったものの、個人情報の取扱について、今一度考えさせられる事案となったのではないで...
法改正

就業規則の見直し必須はお済みですか?令和4年10月から産後パパ育休(出生時育児休業)がスタートします

育児介護休業法の改正により、令和4年10月から「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度がスタートします。 産後パパ育休制度のスタートにともない、多くの事業者様では、就業規則の見直しが必要となるで...
法改正

令和5年4月1日から中小企業の法定時間外労働時間に対する割増賃金率が50%以上に引き上げ

中小企業でも、月60時間を超える法定時間外労働時間に対する割増賃金率が50%以上に引き上げられます(令和5年4月1日より適用)。*大企業に対しては平成22年4月1日より適用されています。 ...
法改正

職業安定法の改正で募集情報等提供事業者の範囲が拡大

2022年10月1日から、求人メディア等のマッチング機能の質を向上させるために、改正職業安定法が施行されます。 この法改正は、新型コロナウイルス感染症による雇用への影響に対応し、雇用の安定と就...
法改正

全日本トラック協会「時間外労働が年960時間を超えるドライバーは27.1%」

2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働に上限規制が適用されます。これがいわゆる2024年問題です。 この問題にどう対応するかは、トラック業界全体にとって大きな課題です。物流企業や荷...
法改正

2022年7月から歯科技工士の労災特別加入が可能になります

厚生労働省の労働政策審議会(労政審)労働条件分科会労災保険部会は3月、歯科技工士が行う事業を新たに特別加入の対象に加える「労災保険法施行規則及び労働保険徴収法施行規則」の改正を「妥当」と認め、労政審...
法改正

2022年、道路交通法施行規則改正について改正点などわかりやすく解説します

この春から一定の事業者に対して、アルコールチェックが義務化されたことをご存じでしょうか? 今回は、2022年から施行された改正道交法規則について、改正点など具体的に解説したいと思います。 ...
法改正

【2024年問題】運送・建設業における時間外労働上限規制適用について

2024年4月から、建設業や運送業(自動車運転手のみ)にも、時間外労働の上限規制が適用されます。これは、政府が推進する働き方改革の一環として、2019年4月に施行されたものですが、これらの業種には5...
法改正

【2022年6月】改正公益通報者保護法の内容や実務上のポイントをわかりやすく解説

2022年6月より公益通報者保護法の改正法が施行されます。改正の主な内容や事業所が対応すべき点、注意するべき点などについて解説をしています。
法改正

【2022年 育児介護休業法改正】企業が対応すべき変更ポイント

令和4年4月から施行される育児介護休業法の改正により、企業はどのような対応をすべきでしょうか?4月の改正で、企業の対応が必要となる主なポイントは次の3つです。 妊娠・出産の申出をした労働者に...
法改正

雇用保険のマルチジョブホルダー制度とは?わかりやすく解説します

最近、収入の確保やスキル向上などを理由にダブルワークを希望する方が増えています。 そんな中、2022年1月、雇用保険法の改正により、マルチジョブホルダー制度が始まりました。 そこで今回は...
法改正

社会保険の適用拡大で2022年10月から何が変わる?変更点をわかりやすく解説

2020年の年金制度改正法により、2022年10月から段階的に社会保険の適用範囲が拡大されます。 社会保険の適用拡大は、多くの中小企業に影響を与えることになるでしょう。 ただ、具体的に何...
法改正

【2022年4月】育児休業法の改正により雇用環境の整備と周知・意向確認義務が課せられます

男女ともに仕事と育児を両立ができるよう、育児・介護休業法が改正され、2022年4月1日から段階的に施行されます。 これに伴い、2022年4月1日から、育児休業の申出が円滑に行われるようにするた...
法改正

2022年1月改正、傷病手当金の支給期間通算化で何が変わった?

「健康保険法」の改正により、2022年1月1日から、傷病手当金の支給期間が通算化されるようになりました。通算化によって、人事・労務担当者は管理方法を変更する必要があるかもしれません。そこで今回は、傷...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました