法改正

法改正

2023年3月、国民年金保険料の免除申請で過去に同一の離職票を添付している場合は省略可能へ

被改正法名 国民年金法施行規則 概要 失業等を理由とする免除等の申請について、過去に当該失業等に係る離職票等を添付し免除等を申請(令和元年 10 月 30 日以降に...
法改正

2023年6月、中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害等に係る共済事業に関する法律が施行されます

概要 「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害等に係る共済事業に関する法律」(中小事業従事者労働災害共済事業法)は、令和5年6月施行予定の新しい法律です。 中小事業主や個人...
法改正

2023年(令和5年)4月、中小企業の60時間を超える残業代引上げへ

改正の概要 労働基準法改正により、中小企業の60時間超えの残業代が引き上げられます 施行日 2023年(令和5年)4月1日 改正の背景・ポイント ...
法改正

2023年(令和5年)4月、男性育休取得率の公表が義務化されます

改正の概要 育児介護休業法の改正により、大企業を対象として男性従業員の育児休業取得率を年に1回公表することが義務付けられます。 施行日 2023年(令和5年)4月1...
法改正

2023年(令和5年)4月、給与のデジタル払いが解禁されます

改正の概要 労働基準法施行規則の改正により、2023年4月に従業員に対する給与のデジタル払いが解禁されます。 施行日 2023年(令和5年)4月1日 背景・ポイント ...
法改正

2023年(令和5年)4月、出産育児一時金が50万円に引き上げへ

改正の概要 健康保険法等の改正により、現在42万円が支給されている出産育児一時金が2023年度からは50万円に引き上げられます。 施行日 2023年(令和5年)4月1日 ...
法改正

2024年(令和6年)4月、化学物質管理者の選任が義務化されます

改正の概要 リスクアセスメント対象物を製造し、または取り扱う事業場で、化学物質管理者の選任が義務付けられます。 施行日 2024年4月1日 改正の背景・ポイン...
法改正

厚生労働省が障がい者の法定雇用率見直し 2段階で引上げへ

厚生労働省は、2023年1月18日に諮問機関である労働政策審議会(障害者雇用分科会)において、改正政令案などを示され了承されました。 以下では、現在の法定雇用率と引上げられた場合の法定雇用率に...
法改正

【2022年10月】育会法改正に伴う保険料免除に関するQ&A

令和4年10月に、育児介護休業法の改正が行われました。改正後3ヵ月が経過したなかで、今回は実際にお問い合わせがあった事例をQ&A形式でご紹介していきます。 法改正の復習 ...
法改正

2022年10月改正の育児・介護休業法における賞与の社会保険料免除についての注意点

2022年10月の育児・介護休業法の改正に伴い、育児休業中の社会保険料免除の要件が追加されました。 従来は「その月の末日が育児休業期間中である場合」に保険料が免除されましたが、加えて以...
法改正

【2022年10月改正】社会保険被保険者資格の勤務期間要件の見直し

従業員が社会保険に加入しなくてもよいケース 健康保険と厚生年金保険(以下「社会保険」といいます)では、従業員が事業場に使用される形態によって加入をしなくてもよい条件(適用除外要件)が法律で規定...
法改正

産後パパ育休(出生時育児休業)期間中の就業について解説

令和4年10月の育児介護休業法の改正に伴い、新たに創設される「産後パパ育休(出生時育児休業)」では、原則禁止とされていた育休中の就業が、労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中...
法改正

労働者301人以上の企業は男女の賃金差の公表が必要

2022年7月、女性活躍推進法の厚生労働省令が改正され、労働者301人以上の企業に対し、男女の賃金差異の公表が義務付けられました。(『男女の賃金の差異』に係る情報公表について) 公表の義務付け...
法改正

2022年10月の社会保険適用拡大に向けて企業は何をすればよいのか?対応フローを解説します

以前下記の記事でお知らせしたとおり、2022年10月の社会保険適用拡大が近づいてきました。 変更点の概要については下記の記事で触れていますが、実際何をすればいいの?どんな準備が必要なの?という...
法改正

2022年秋に障害者雇用率の対象見直しの予定

厚生労働省は、障害者雇用促進法に基づいて企業に義務付けられている、障害者の法定雇用率について、週20時間未満で働く精神障害者をカウントする方針を固めました。 6月に開催された労働政策審議会障害...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました